手取り20万円から始める 積立投資の強い味方 ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは
手取り20万円から資産形成を始めようと考えたとき、多くの人が「いつ」「いくら」投資をすれば良いのか、また「相場が高いときに買ってしまわないか」といった不安を抱くかもしれません。そのような投資初心者にとって、積立投資を効果的に行うための心強い味方となるのが「ドルコスト平均法」という考え方です。
ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を、定期的に一定の金額で買い付けていく手法です。例えば、毎月1日に1万円分の投資信託を購入し続ける、といった方法がこれにあたります。価格が高いときには購入できる数量は少なくなりますが、価格が安いときにはより多くの数量を購入できます。これを続けることで、長期的に見れば、購入単価を平準化する効果が期待できます。
ドルコスト平均法のメリット
手取り20万円から堅実な資産形成を目指す上で、ドルコスト平均法にはいくつかのメリットがあります。
価格変動リスクの軽減
投資対象の価格は日々変動します。一括で投資すると、もし高値で買ってしまった場合、その後の価格下落によって含み損を抱えるリスクがあります。ドルコスト平均法では、時期を分散して購入するため、特定の時期に高値で大量に買ってしまうリスクを軽減できます。価格が低い時期には多めに購入できるため、長期的な平均購入単価を抑える効果が期待できます。これは「時間分散」によるリスク軽減と言えます。
感情に左右されにくい
投資においては、市場の動きを見て「もっと上がる前に買いたい」「これ以上下がる前に売りたい」といった感情が判断を鈍らせることがあります。ドルコスト平均法では、「毎月〇日に〇円分購入する」とあらかじめルールを決めて実行するため、市場の短期的な値動きに一喜一憂することなく、淡々と投資を続けることができます。特に投資初心者が感情的な売買を避けるために有効な方法です。
少額から始めやすい
多くの金融機関では、積立投資を月100円や1,000円といった少額から設定できます。手取り20万円の場合でも、無理のない範囲で積立金額を設定し、計画的に投資を続けることが可能です。初めから大きな資金を用意する必要がないため、資産形成の第一歩を踏み出しやすいと言えます。
長期投資と相性が良い
ドルコスト平均法は、短期的な価格変動に惑わされず、長期にわたってコツコツと資産を積み上げていく戦略です。金融市場は短期的に見れば上下を繰り返しますが、長期的に見れば経済成長と共に緩やかに上昇する傾向にあります(過去の傾向であり、将来を保証するものではありません)。ドルコスト平均法は、この長期的な市場の成長から恩恵を受けやすい手法です。
ドルコスト平均法の注意点
ドルコスト平均法は万能ではありません。いくつかの注意点も理解しておく必要があります。
価格上昇が続く相場では不利になる可能性
もし投資を開始した直後から価格が一方的に上昇し続けた場合、最初からまとめて購入する「一括投資」の方が、リターンが大きくなることがあります。ドルコスト平均法はあくまで購入単価の平準化を目指すものであり、最大の利益を追求する手法ではありません。
短期的な大きな利益は期待しにくい
ドルコスト平均法は、長期的な視点でリスクを抑えながら資産を積み上げることを目的としています。短期間で集中的に大きなリターンを得るための方法ではないことを理解しておく必要があります。
手取り20万円からの実践方法
手取り20万円からドルコスト平均法を活用して資産形成を始める場合、具体的なステップは以下のようになります。
- 積立投資に利用する制度を選ぶ: NISA(つみたて投資枠など)やiDeCoは、積立投資に適しており、運用益に対する税制優遇を受けられるため、優先的に検討しましょう。
- 投資対象を選ぶ: 基本的には、特定の指数(例: 全世界株式指数、S&P500など)に連動する成績を目指すインデックス型の投資信託が、分散が効いており初心者にはおすすめです。
- 無理のない積立金額を決める: まずは手取りの中から、生活費や将来のための貯蓄(生活防衛資金など)を確保した上で、毎月投資に回せる金額を設定します。手取り20万円の場合、無理のない範囲として月数千円や1万円からでも十分始める価値があります。慣れてきたら増額も検討できます。
- 金融機関で積立設定を行う: 証券会社の口座を開設し、選んだ投資信託を毎月決まった日に決まった金額で自動購入する設定を行います。一度設定すれば、後は自動的に買い付けが行われます。
この方法であれば、日々の価格変動を気にすることなく、仕事で忙しい中でも着実に資産を積み上げていくことが可能です。
まとめ
ドルコスト平均法は、価格変動リスクを抑えながら、感情に左右されずにコツコツと投資を続けられる有効な手法です。特に、手取り20万円から資産形成を始める初心者にとって、無理なく堅実な一歩を踏み出すための強力なサポートとなります。
NISAやiDeCoの積立投資枠を活用し、自分に合った投資信託を選んで、まずは少額からでも毎月の積立設定を始めてみましょう。長期的な視点でドルコスト平均法による積立投資を続けることが、堅実な資産形成への道を開くことになります。