手取り20万円から始める最初の投資 少額から無理なく続ける一歩
手取り20万円からでも始められる投資の第一歩
「投資に興味はあるけれど、まとまった資金が必要なのでは」「手取り20万円からではとても投資なんてできない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、資産形成のための投資は、必ずしも大きな金額から始める必要はありません。少額からでも堅実に投資を始めることができ、それが将来の資産形成に繋がる大切な一歩となります。
この記事では、手取り20万円程度の方でも無理なく始められる「少額投資」に焦点を当て、そのメリットや具体的な始め方について解説します。堅実な資産形成の土台を築くため、ぜひ参考にしてください。
なぜ少額から投資を始めるのが良いのか
投資を始める際に少額からスタートすることには、いくつかの利点があります。
- 精神的なハードルを下げる: 大きな金額を一度に投資することには抵抗があるかもしれません。少額であれば、失うことへの不安が和らぎ、投資の世界に踏み出しやすくなります。
- リスクを抑える: 投資には価格変動のリスクが伴います。投資額が少なければ、万が一評価額が下がった場合の影響も小さく抑えられます。
- 経験を積む: 少額でも実際に投資を始めることで、市場の動きや資産の評価額の変動を体験できます。これにより、投資に対する理解が深まり、知識だけでは得られない実践的な感覚を養うことができます。
- 無理なく継続できる: 手取り収入から無理のない範囲で投資に回すことで、日常生活に支障をきたすことなく、長期的に投資を続けることが可能になります。資産形成においては、短期的な成果よりも長期的な継続が非常に重要です。
少額投資で始められる具体的な方法
手取り20万円からでも取り組みやすい、少額投資の代表的な方法を紹介します。
投資信託の積立投資
投資信託は、多くの投資家から集めた資金をプロがまとめて運用する商品です。通常、様々な株式や債券などに分散投資されているため、一つの企業に集中投資するよりもリスクを分散しやすい特徴があります。
多くの証券会社では、投資信託を月々100円や1,000円といった少額から積み立てで購入できます。毎月決まった日に決まった金額を自動的に買い付けるように設定すれば、手間なく投資を続けられます。
新NISAのつみたて投資枠を活用する
新NISAの「つみたて投資枠」は、特に長期・積立・分散投資に適した制度です。年間120万円まで投資でき、そこから得られる運用益が非課税になります。投資対象となるのは、金融庁が定めた基準を満たした、長期の積立・分散投資に適した投資信託やETF(上場投資信託)です。
このつみたて投資枠も、多くの金融機関で月々1,000円など少額からの積立投資が可能です。非課税のメリットを享受しながら、堅実に資産形成を進める上で非常に有効な手段と言えます。手取り20万円からでも、例えば月5,000円や1万円といった無理のない範囲でこの制度を活用することを検討できます。
少額投資を始めるための具体的なステップ
実際に少額投資を始めるためのステップは以下の通りです。
- 家計の状況を把握し、無理のない投資額を決める: まずは毎月の収入と支出を確認し、貯蓄に回せる金額の中から、いくらまでなら投資に充てられるかを決めます。手取り20万円の場合、生活費を差し引いた残りを考慮し、まずは月数千円から始めてみるのが現実的かもしれません。
- 証券会社を選ぶ: 投資信託の購入やNISAを利用するには、証券会社などの金融機関で口座を開設する必要があります。ネット証券は手数料が比較的安く、少額投資向けのサービスが充実していることが多いです。いくつかの証券会社のウェブサイトを確認し、手数料体系や取り扱い商品、サービスの使いやすさなどを比較検討します。
- 証券口座を開設する: 選んだ証券会社のウェブサイトから口座開設を申し込みます。マイナンバーカードなどの本人確認書類が必要になります。NISA口座を開設する場合も同時に申し込みを行います。
- 投資する商品を選ぶ: 少額投資で始める場合、手数料が低く、幅広い資産に分散投資できるインデックス型の投資信託が初心者には適しているとされています。特に、特定の株価指数(例: 全世界の株式に投資する指数)に連動することを目指すファンドなどが選択肢となります。新NISAの対象商品リストから選ぶのも良いでしょう。
- 積立設定をする: 証券会社の口座で、毎月いくらを、どの投資信託に積み立てるかの設定を行います。銀行口座からの自動引き落としなどが利用可能です。
少額でも続けることの重要性
少額であっても、投資を続けることには大きな意味があります。特に積立投資は、価格が高い時には少なく買い、価格が低い時には多く買うことになるため、購入単価を平均化する「ドルコスト平均法」の効果が期待できます。
また、運用によって得られた利益を再び投資に回すことで、利益が利益を生む「複利」の効果も長期で続けるほど大きくなります。たとえ月々5,000円や1万円といった少額でも、10年、20年と続けることで、まとまった資産に育っていく可能性があります。
まとめ
手取り20万円からでも、資産形成のための投資は十分に可能です。大きな金額を用意する必要はなく、月々数千円からでも堅実に始めることができます。投資信託の積立や新NISAのつみたて投資枠を活用し、無理のない範囲で投資を継続することが、将来の資産を築く上での大切な一歩となります。
まずは家計を見直し、投資に充てられる金額を決めることから始めてみてください。そして、自分に合った証券会社を選び、少額での積立設定を行ってみましょう。焦らず、長期的な視点を持って取り組むことが、堅実な資産形成への道を開くでしょう。