新NISAとiDeCo 積立投資で堅実に増やす組み合わせ戦略
資産形成に関心をお持ちの方にとって、NISAやiDeCoといった制度の名前は耳にすることが増えているかもしれません。しかし、これらの制度をどのように活用すれば良いのか、特に手取り20万円程度の収入から始める場合、両方を活用することは現実的なのか、といった疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、新NISAのつみたて投資枠とiDeCoという二つの制度を組み合わせることで、より効率的かつ堅実に資産を形成していくための考え方と具体的なステップについて解説します。この記事をお読みいただくことで、ご自身の状況に合わせた無理のない資産形成のヒントを得ていただけるはずです。
新NISAとiDeCo それぞれの役割と特徴
まず、新NISAとiDeCoがそれぞれどのような制度なのか、その基本的な役割と特徴を確認しておきましょう。
新NISA(つみたて投資枠)
新NISAの「つみたて投資枠」は、毎月決まった金額をコツコツと積み立てていく長期・積立・分散投資に適した制度です。
- 非課税保有期間: 無期限
- 年間非課税投資枠: 120万円
- 生涯非課税投資枠: 1,800万円(成長投資枠と合わせて)
- 特徴: 投資から得られる運用益(配当金や譲渡益)が非課税になります。いつでも自由に資金を引き出すことができます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは、将来のための資産形成を目的とした私的年金制度です。
- 税制優遇:
- 掛け金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。
- 運用益が非課税になります。
- 受け取る際にも税制上の優遇があります。
- 特徴: 原則として60歳まで資産を引き出すことができません。老後資金の準備に特化した制度と言えます。掛け金には上限があり、職業などによって異なります。会社員の場合、企業年金の有無などによって月額1.2万円または2万円の上限となることが多いです。
なぜ新NISAとiDeCoを組み合わせるのが有効なのか
新NISAとiDeCoは、それぞれ異なる特徴を持つ制度です。これらを組み合わせて活用することで、単独で利用するよりも大きなメリットを得られる可能性があります。
- 非課税メリットの最大化: 新NISAの運用益非課税と、iDeCoの掛け金所得控除・運用益非課税という二重の税制優遇を享受できます。特にiDeCoの所得控除は、毎年の税負担軽減に直接繋がります。
- 目的別の資金管理: 新NISAは比較的自由に資金の引き出しができるため、数年~十数年後のライフイベント(住宅購入の頭金、教育資金など)に向けた資産形成に適しています。一方、iDeCoは原則60歳まで引き出しができないため、確実な老後資金として位置づけることができます。このように、資金の目的に合わせて使い分けることができます。
- 非課税枠の活用: 両方の制度を利用することで、より大きな金額を非課税で運用できる枠を確保できます。
手取り20万円から始める具体的な組み合わせ戦略
手取り20万円の場合、毎月の収入から生活費などを差し引くと、資産形成に回せる金額には限りがあるかもしれません。しかし、無理のない範囲で少額から始めることは十分に可能です。
具体的な組み合わせ方には、いくつかの考え方があります。ご自身の家計状況や将来のライフプランに合わせて検討することが重要です。
-
iDeCoを優先する:
- まずiDeCoで掛け金の所得控除メリットを最大限に享受したい場合に有効です。例えば、月額5,000円(最低掛け金)や1万円から始めます。
- iDeCoで設定した金額を差し引いた残りで、新NISAのつみたて投資枠を活用します。
- 手取り20万円の場合、毎月の可処分所得を計算し、無理なくiDeCoに回せる金額(例えば1万円)を決めた上で、新NISAにつみたてできる金額(例えば1万円や2万円)を検討する、といったアプローチです。
- iDeCoは一度始めると原則60歳まで引き出せないため、本当にその金額を拠出し続けられるか慎重に検討が必要です。
-
新NISAを優先する:
- まずは運用益非課税メリットを享受しつつ、資金の流動性を確保したい場合に有効です。将来的に資金を使う可能性がある場合や、まずは投資に慣れたい場合に適しています。
- 例えば、新NISAのつみたて投資枠で毎月1万円や2万円といった少額から積み立てを開始します。
- 家計に余裕が出てきた段階で、iDeCoへの加入や掛け金の積み増しを検討します。
-
両方で少額から始める:
- それぞれの制度に触れてみたい、両方のメリットをバランス良く享受したい場合に有効です。
- 例えば、新NISAのつみたて投資枠で毎月1万円、iDeCoで最低掛け金の月額5,000円から始める、といった方法です。合計月額1.5万円であれば、手取り20万円の家計でも十分に検討可能な範囲ではないでしょうか。
- 合計の投資額は小さくなりますが、両方の制度に早いうちから慣れることができます。
重要な点:
- 無理のない範囲で: 決して無理をして生活を圧迫するような金額を設定しないことが最も重要です。まずは少額から始めて、家計に慣れてきたら金額を増やすことも検討できます。
- 継続すること: 積立投資の効果は、長期間続けることで複利の効果を最大限に活かせます。相場が変動しても一喜一憂せず、決めた金額を淡々と積み立てていくことが堅実な資産形成に繋がります。
- 緊急資金の確保: 投資を始める前に、急な出費に備えるための生活防衛資金(目安として生活費の3ヶ月~6ヶ月分)を貯蓄しておくことが推奨されます。
投資対象の選び方について
新NISA、iDeCoともに、どのような金融商品に投資するかはご自身で選択します。投資初心者の方やリスクを抑えたい方には、国内外の株式や債券に分散投資を行う「バランス型投資信託」や、特定の指数(例: 全世界株式指数、S&P500など)に連動することを目指す「インデックスファンド」の積立が、長期・分散・積立投資の観点から検討されやすい選択肢の一つとなります。
まとめ
新NISAとiDeCoは、それぞれ異なる強みを持つ優れた資産形成制度です。手取り20万円からでも、これらの制度を賢く組み合わせ、ご自身の家計やライフプランに合わせた無理のない金額から積立投資を始めることは十分に可能です。
まずはご自身の家計を見直し、毎月投資に回せる金額を把握することから始めてみましょう。そして、新NISAとiDeCoのどちらから始めるか、あるいは両方で少額から始めるか、といった具体的な戦略を検討してみてください。継続は力なり。堅実な一歩を踏み出すことが、将来の資産形成に繋がります。