はじめての資産形成ガイド

新NISAのつみたて投資枠 初心者が知っておきたい基本と始め方

Tags: 新NISA, つみたて投資枠, 資産形成, 投資初心者, 積立投資

はじめに

将来に向けた資産形成に関心があるものの、何から始めれば良いか分からないという方は少なくありません。特に、「投資」と聞くと難しそう、リスクが高そうといったイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、適切な知識を持ち、堅実な方法を選べば、手取り20万円程度の収入からでも無理なく資産形成を始めることは可能です。

近年注目されている制度に「NISA」があります。NISAは、投資で得た利益にかかる税金が非課税になる制度であり、資産形成を後押しするために設計されています。特に、2024年から始まった新しいNISA制度には、「つみたて投資枠」という、これから資産形成を始める方にとって利用しやすい仕組みがあります。

この記事では、新NISAのつみたて投資枠の基本的な仕組みと、資産形成の第一歩としてこの制度を活用するための具体的な始め方について解説します。

新NISA制度とつみたて投資枠の概要

新NISA制度は、生涯にわたる長期的な資産形成を支援するための非課税制度です。これまでのNISA制度から拡充され、非課税保有限度額の増加や非課税期間の無期限化が実現しました。新NISA制度には、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠があります。

この2つの投資枠は併用が可能であり、合計で生涯1800万円まで非課税で投資できます。

なぜつみたて投資枠が資産形成の第一歩に適しているのか

つみたて投資枠は、特に投資初心者や手取り20万円から堅実に資産形成を目指したい方にとって、いくつかの理由で適していると言えます。

少額から始めやすい

つみたて投資枠では、多くの金融機関で月々100円や1,000円といった少額から積立投資を始めることができます。手取り20万円の場合、まずは無理のない範囲で、例えば月5,000円や1万円といった金額から始めることが可能です。給与から天引きのように自動で積み立てられる設定にすれば、手間もかかりません。

堅実な運用方法である「長期・分散・積立」を実践できる

つみたて投資枠は、毎月コツコツと一定額を買い付ける「積立投資」を前提としています。積立投資は、価格が高いときには少なく買い、価格が低いときには多く買うことになるため、購入単価を平準化する効果が期待できます(ドルコスト平均法)。

また、投資対象となるのは、金融庁が長期の積立・分散投資に適しているとして厳選した投資信託やETF(上場投資信託)に限定されています。これらの商品は、さらに複数の資産や地域に「分散投資」しているものが多く、これにより特定のリスクを抑えることができます。

そして、投資の成果は短期間では見えにくいものですが、つみたて投資枠は非課税保有期間が無期限であるため、「長期」で運用を続けることで複利効果が期待でき、リスクを抑えながら資産を増やせる可能性が高まります。

このように、つみたて投資枠は、堅実な資産形成の基本である「長期・分散・積立」を実践しやすい設計になっています。

投資対象が分かりやすい

つみたて投資枠の対象となるのは、信託報酬(運用コスト)が低水準であること、分配金を出す頻度が少ないことなど、長期投資に適した一定の基準を満たした投資信託やETFに限定されています。これにより、投資経験が少ない方でも、多数ある金融商品の中から選びやすいというメリットがあります。具体的には、特定の指数(例: S&P500、全世界株式指数など)に連動することを目指す「インデックスファンド」が多くを占めています。インデックスファンドは仕組みが比較的シンプルで分かりやすく、運用コストも低い傾向にあります。

新NISAつみたて投資枠の始め方

つみたて投資枠を活用して資産形成を始めるための一般的なステップは以下のようになります。

  1. 証券口座を開設する
    • 新NISAを利用するには、まず証券会社や銀行などの金融機関でNISA口座を開設する必要があります。多くの人が利用しやすいネット証券がおすすめです。
    • 金融機関によっては、取り扱っている投資信託の種類や手数料、ポイント還元などに違いがありますので、ご自身の重視する点に合わせて選びましょう。
  2. つみたて投資枠で購入する商品を選ぶ
    • 開設した口座で、つみたて投資枠の対象となっている投資信託の中から、どの商品に投資するかを決めます。
    • 前述のように、インデックスファンドが初心者には分かりやすくおすすめです。ご自身の許容できるリスクレベルや、どのような地域・資産に投資したいかを考えながら選びます。「全世界株式」や「全米株式」などに投資するファンドは、それ一つで国際分散投資ができるため人気があります。
  3. 積立設定をする
    • 選んだ商品を、毎月いくら、どの日に買い付けるかなどの積立設定を行います。
    • 無理のない金額を設定することが重要です。手取り20万円の場合、まずは生活費や将来の緊急資金(生活防衛資金)を十分に確保した上で、余剰資金の中から積立額を決めましょう。例えば、月1万円から始めてみて、慣れてきたら金額を増やすことも可能です。
    • 多くの場合、銀行口座からの自動引き落としや、証券口座への入金による自動積立が可能です。
  4. 運用状況を確認する(時々で良い)
    • 一度設定すれば、自動で積立投資が実行されます。頻繁に運用状況を確認する必要はありませんが、数ヶ月に一度など、定期的に口座にログインして資産額や運用状況を確認すると良いでしょう。
    • 基準価額は日々変動しますが、一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが大切です。

注意点

まとめ

新NISAのつみたて投資枠は、手取り20万円からでも無理なく、堅実に資産形成を始めるための有効な手段の一つです。少額から始められ、長期・分散・積立といったリスクを抑えるための基本的な投資手法を実践しやすい設計になっています。

まずは、信頼できる金融機関でNISA口座を開設し、ご自身の目標やリスク許容度に合わせて、つみたて投資枠の対象商品の中から一つ選んでみることから始めてみてはいかがでしょうか。焦らず、ご自身のペースで、着実な資産形成の一歩を踏み出してください。